熱気に包まれる、日本三奇祭のひとつ「吉田の火祭り(鎮火祭)」

北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社のお祭りで、毎年8月26日、27日に行われる「吉田の火祭り」。
450年以上の歴史を持ち、日本3奇祭、日本10大火祭りにも数えられる富士吉田を代表するお祭りが、今年も開催されます!

初日の午後、神社で神事が催行されると、明神型神輿の「お明神さん」と、富士を表す「御影」(お山さん)の2基の神輿が上吉田地区の氏子中を練り歩きます。
暮れ方に「御旅所(おたびしょ)」とよばれる場所に奉安されると同時に、高さ3メートルの筍形に結い上げられた大松明100本以上が点火!
約2kmに渡る道が松明の明かりで照らし出される幻想的な光景は、思わず息をのむ美しさ。
夜遅くまで煌々と光り続け、祭りも盛り上がりを見せます。

翌日の27日午後、二基の神輿は掛け声とともに氏子中を渡御し、辺りが薄暗くなると浅間神社に還御します。神社境内を神輿が練り歩くあとを追って、氏子の崇敬者が「すすきの玉串」を持ち一緒に廻るとき、観客も一体となって祭りは最高潮に達し神社内は熱気に包まれます。

1日目、2日目と違った見どころのある火祭り、日本の伝統的な夏を感じに訪れてみてはいかがでしょうか。
「吉田の火祭り」の歴史や当日の詳細スケジュールはこちらもご確認ください。

【開催日時】
2024年8月26日(月)、27日(火)

【開催場所】
北口本宮冨士浅間神社 周辺(富士吉田市上吉田5558番地)
北口本宮冨士浅間神社のお天気

【アクセス】
電車・バス:富士急行富士山駅バスより浅間神社前下車約1分
車:中央自動車道河口湖ICから約5分、東富士五湖道路富士吉田ICから約5分
富士山駅のお天気

【参考リンク】
富士吉田市観光ガイド

【天気予報参考リンク】
富士吉田市の天気予報

関連キーワード


※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等を禁じます。

あわせて読みたい